\とっとりずむ公式LINE好評配信中/

「へぇ!がとまらない」自然の不思議がいっぱい!氷ノ山・響の森で秋の企画展開催中

当ページには広告が含まれています。

酷暑が過ぎ、やっと過ごしやすい季節になりましたね。

子ども達も外で快適に遊べるようになり大喜びです!

秋と言えば、ドングリや落ち葉、鳥やさまざまな生き物に出会える季節です。

「氷ノ山自然ふれあい館 響の森」では、秋の外遊びで役に立つ「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」が開催中です。

企画展を見たあとに響の森の周辺を散策すると、新たな発見があるかもしれません!

目次

「氷ノ山自然ふれあい館 響の森」の基本情報

 住所鳥取県八頭郡若桜町 つく米635-175(MAP
 営業時間9:00~17:00
 入館料無料
 休館日4月~9月  月曜日
10月・11月 月曜日、火曜日
12月~3月 月曜日~水曜日
※夏休み期間中は無休
※12月~3月は展示室閉鎖
 電話番号0858-82-1620
 駐車場あり
 HP氷ノ山自然ふれあい館 響の森
 SNSInstagram , X ,  Facebook

鳥取市中心部から車で約1時間のところにあります。

標高845mの場所にあり、鳥取市内よりも少し気温が低いです。

上着を持ってお出かけするのがおすすめです!

秋の企画展「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」

「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」とは?

「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」は、自然ガイドの「くますけ(くまつしんすけ)」さんがSNSで発信している自然ネタの数々を展示した企画展です。

2025年10月4日(土)から11月30日(日)まで開催されています。

企画展で紹介されている草花、鳥、虫などは、私たちの身近にいる生きものたちです。

思わず「へぇ!」と言ってしまう、生きものたちの知識がたくさん展示されています。

子ども達が遊びながら学べる工夫もしてあるので、親子で一緒に楽しめます!

展示のようす

企画展は1階奥のイヌワシホールで開催されています。

展示室内はくますけさんの手書きイラストやコメントが描かれたパネルがずらり!

昆虫の気分が味わえる背景があったり、バスケットいっぱいのどんぐりが置いてあります。

どんぐりのパネルを見て「どんぐりってこんなに種類があるんだ!」と驚いている方もいらっしゃいました。

鳥の重さを乾電池に置き換えているブースもあります。

「鳥ってこんなに軽いの⁉」とびっくりしました!

子ども達の服によくくっついている野草の種たちの展示です。

子ども達は色んな種類のひっつき虫を投げて、ひっつかせて楽しんでいました。

たくさんの種類のひっつき虫をひっつかせる体験はここでしかできないかも!?

息子もお友達も大好きなバッタになりきるコーナーもありました!

両足ジャンプで館内の端から端までぴょんぴょん跳んではしゃいでいました。

他にもアリになった気分で雨粒の大きさを体験できたり、ハチの巣の展示や図鑑が置いてあり、大人も子どもも夢中になれる展示です。

ぜひお気に入りの自然の知識を探してみてください!

企画展クイズラリー

展示の入り口にクイズラリーの用紙があります。

クイズ用紙は全部で3種類!

企画展のパネルをじっくり見て、答えを探してみてください。

保育園児から小学生、大人まで展示内をぐるぐる見て回り、楽しんで答えを探すことができました。

筆記用具は持参したものを使用しました。

持っていなくても、スタッフの方に頼むと貸してもらえます。

全部回答した後は、受付に持っていきます。

スタッフの方に答え合わせをしてもらえます。

見事、全問正解!!!

全問正解者は、くますけさんオリジナルのポストカードをもらえます。

ポストカードは全部で4種類。

「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」のために作られたポストカードは、ここでしか手に入りません!

自然ガイドくますけさん

くますけさんってどんな人??

企画展の作者くますけ(くまつしんすけ)さんは自然ガイドをされています。

ガイド歴は17年!

子どもたちに自然の楽しさをやわらかく伝える専門家です。

コロナ禍で子どもたちの自然体験が減ってしまわないようにと始めたSNSでの自然の魅力発信が大人気です!

<くますけさんのSNS情報>
Instagram → 自然ガイドのネタ帳
X(旧Twitter) → 自然ガイドのネタ帳
note → くますけ|自然ガイド・クリエイター

くますけさんのワークショップ

くますけさんのワークショップが10月12日(日)に開催されます!

第1部は10:00~12:00の【親子で楽しめる!身近な自然のフシギ発見ワークショップ】。

年少から小学生までの子どもと家族が対象です。

第2部は13:30~15:30の【自然観察の「視点」の育て方ワークショップ】。

どちらのワークショップもまだ空きがあるそうなので、参加を希望される方は響の森(電話:0858-82-1620)までご相談ください。

自然遊びにおすすめ!くますけさんの著書

響の森では、くますけさんの著書「身近な鳥の魅力を発見!エナガの重さはワンコイン」を販売しています。

企画展の内容だけでは物足りない!鳥が大好き!自然のことをもっと知りたい!という方におすすめです。

響の森の受付横のグッズ販売エリアで購入することができます。

グループで創作体験に挑戦!

響の森では、参加者10名以上のグループで創作体験もできます!

豊かな自然の恵み、草花や木の葉・どんぐりなどの木の実を使ったクラフトや氷ノ山の自然にちなんだ様々な物づくりが体験できます。

1階の階段横に作品例が展示されています。

作品によって、費用や所要時間が異なりますので、詳細は響の森ホームページでご確認または電話等でご相談ください。

はじめにスタッフの方から作品の説明があります。

保育園児にもできる創作をお願いし、「森の万華鏡づくり」を実施していただきました。

ハサミを使ってシールを切ったり、鏡をシールでとめたりといった簡単な作業なので、3歳から6歳の子どもでも十分作ることができました。

天気が良い日は外に出て万華鏡に入れる草花を採るそうなのですが、今回は残念ながら雨。

代わりに響の森特製「押し花」を使いました!

子どもたちは自分の好きな色・形の草花を楽しんで選んでいました。

最後に好きな絵を描いて、オリジナルの万華鏡が完成しました!

この万華鏡は、草花をビーズや自分の好きなものに代えて見ることができるそうです。

他にも草木染めやリースづくりなど様々な作品がつくれます。

学校行事や仲良しグループ、子ども会などのイベントにもおすすめです。

「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」のおすすめポイント

「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」は、自然の知識が子どもでもわかりやすいように展示されています。

つい触ってみたくなる、じっくり読みたくなる展示物やパネルは一緒に行った子ども達や保護者に大好評でした!

企画展を見た後は、実際に外に出て展示の内容を確認したくなります。

外に出て遊ぶのに役立つ自然の知識を身につけに、ぜひ「へぇ!と言わずにいられない自然ガイドのネタ帳展」へ行ってみてください。

※本記事の情報は2025年10月5日時点のものです。最新の情報は直接取材先にお問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

6歳と4歳の子供を育てるママです。農業をするため2017年に大阪から夫婦で鳥取に移住。切り花と白ネギを栽培しつつ、フラワーアレンジメントの教室をしています。ベビー&キッズの子育て目線で発信します!

目次