\とっとりずむ公式LINE好評配信中/

台湾がもっと近くに。直行便でめぐる、グルメと絶景の癒し旅

2025年5月、米子鬼太郎空港から台湾(台北)への直行便がスタートしました。

鳥取から台北まで、乗り継ぎなしで2〜3時間!台湾が、ぐっと身近に感じられるようになりました。

今回は、その直行便を利用して3泊4日の台湾旅へ。

九份のノスタルジックな街並みや十分(シーフェンのランタン飛ばし、台北のグルメや雑貨めぐりまで、たっぷり満喫してきました。

スポットの数も多く、体験の幅も広い旅なので、気になるところから読めるように見出しごとにまとめています。

「ここ行ってみたい!」と思える場所を、ぜひ見つけてみてくださいね。

目次

九份|ノスタルジックな街で味わう台湾の魅力

山あいの街に提灯の灯りが揺れる「九份」は、台湾を代表する人気観光地です。

今回はまず、旅のハイライトでもある九份の街歩きからご紹介します。

ジブリ映画の世界を想わせる「阿妹茶樓」でお茶体験

赤い提灯が連なる坂道の途中、ひときわ人だかりができている建物があります。

ここ「阿妹茶樓」は、映画「千と千尋の神隠し」に登場する油屋に似ていることから、九份の中でもとくに人気のあるお茶屋さんです。

席につくと、茶器とお茶菓子が並べられ、スタッフの方が日本語でお茶の淹れ方を教えてくださいます。

1回分の茶葉で5〜6煎楽しめますが、レクチャーがあるのは最初だけ。

あとは自分たちのペースで、たっぷりと湯を注ぎ、香りとともにそこに流れる時間を味わいます。

お茶菓子は、全部で4種類。

緑豆糕(リュウトウガオ)、奶梅(甘い干し梅)、黒糖もち、ごませんべいの順にいただくと、お茶の香りや苦味をより深く堪能できます。

日が落ち、あたりが少しずつ暗くなってくると、提灯の灯りがいっそう幻想的に。

ジブリ映画の世界に浸れる夜は、とくに混み合うため、時間に余裕をもって訪れるのがおすすめです。

九份の絶景を眺めながら味わう「古窗海景會館」の郷土料理

九份のメインストリートから離れた場所にある「古窗海景會館は、素朴でやさしい郷土料理が味わえる穴場レストランです。

この日いただいたのは、麻婆豆腐をはじめとした台湾の郷土料理。

どの料理も全体的に甘めのやさしい味つけで、辛いものが苦手な方やお子さんでも安心です。

ガイドさんによると、「麻婆豆腐はご飯にのせて食べるのが本場流」とのこと。

実際に試してみると、ピリッとした辛さの奥に甘みがあり、香ばしい香りのご飯との相性も抜群でした。

九份といえば食べ歩きのイメージがありますが、雨の多いこの街では、室内でゆっくりと過ごせる時間をつくるのもおすすめ。

山の緑と遠くに海が見渡せる「古窗海景會館」は、まさに絶景を眺めながらひと休みできる映えスポットです。

焼きたてが味わえる「九彬江家餅舗」のパイナップルケーキ

パイナップルケーキはどこでも買えるけど、ここがダントツでおいしい!」と、ガイドさんが太鼓判を押していた「九彬江家餅舗」。

お店の入口では試食ができ、なんと焼きたてホカホカ!

口の中でホロリとほどける、あたたかいパイナップルケーキを味わえるのは、現地ならではの特別な体験です。

さらに驚いたのが、箱を持ったときの“ずっしり感”。それだけ中身がぎっしり詰まっている証拠です。

シンプルな素材で作られているのに、賞味期限は約1ヶ月と長め。

あまりのおいしさと、スタッフさんのやさしさがうれしくて、つい自分用にも購入してしまいました。

日本語OK・試飲もできる「幺妹阿里山烏龍茶」

「阿妹茶樓」でお茶を楽しんだあとは、茶葉を買いに「幺妹阿里山烏龍茶」へ。

こちらもガイドさんおすすめの一軒です。

店内には、阿里山や梨山など台湾各地の「高山烏龍茶」をはじめ、「東方美人」や「金せん茶」など、種類豊富な茶葉がずらり。

茶器も一緒に購入できるので、おみやげ探しにもぴったりです。

スタッフさんは日本語が堪能で、クレジットカードも利用OK。

気になる茶葉はその場で試飲でき、香りや味の違いをゆっくり確かめられます。

知識豊富なスタッフさんが好みに合わせて提案してくれ、自分にぴったりの一杯に出会えるお店です。

九份で見つけた、自分だけの「花文字」

パイナップルケーキ、お茶につづき、台湾土産におすすめしたいのが「花文字」。

実はこの「花文字」を描く職人さんがいるお店は、九份でもわずか2軒だけです。

幸福や商売繁盛といった定番のほか、カップルや家族で名前を書いてもらうのも人気。

店頭で文字を伝えると、その場ですぐ描いてくれます。

ランチスポットとしてご紹介した「古窗海景會館」の斜め向いには、「九彬花文字画廊」があります。

筆の動きを見ているだけでも楽しいので、食事の前後にぜひのぞいてみてくださいね。

十分|滝とランタンで感じる台湾の風景

願いを込めてランタンを飛ばす「十分老街」

線路とランタンを飛ばす光景で知られる十分老街」。

カラフルなランタンが並ぶ通りは、昼間から多くの人でにぎわっています。

ランタンの色にはそれぞれ意味があり、赤は「健康・安全」、黄は「金運」、青は「仕事運」、ピンクは「幸福」など。

願いに合わせた色はもちろん、推しカラーを選んでも大丈夫です。

ランタンを決め、筆で願いを書いたら、いよいよ火を灯して空へ。

ふわりと浮かぶランタンを見上げる瞬間は、誰もが思わず笑顔になります。

ポイント
  • 願いごとは、縦書き・四文字熟語・短めの言葉の方が写真映え◎
  • 神様が誰の願いか分かるように、名前を入れるのもおすすめ
  • 両手がふさがるので、カッパがあると安心
  • 雨や風の強い日は飛ばせないこともあるため、天候チェックを忘れずに

迫力満点!水しぶきを浴びる「十分瀑布」

「十分老街」から少し足を延ばすと、台湾最大級の滝十分瀑布」があります。

「台湾のナイアガラ」とも呼ばれるそのスケールは圧巻。

訪れた日は連日の雨で水が濁っていたものの、大きな音を立てて落ちる水の勢いに、自然の力強さを感じました。

滝の正面に立つと、全身がしっとりするほどの水しぶき。

マイナスイオンをたっぷり浴びて、心までリフレッシュできます。

滝までの道のりも見どころが多く、吊り橋を渡ったり、カラフルなフルーツを眺めたりするだけでも楽しい時間。

なかでも個人的イチオシは、バナナのようにねっとり甘い「釋迦頭(シャカトウ)」。

現地でしか味わえないフルーツなので、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね。

台北グルメを満喫!人気店&ローカルフード巡り

台湾の朝食。ローカル気分で一日のはじまり

台湾の朝食を味わってみたくて訪れたのは、24時間営業の人気店瑞安豆漿大王」。

早朝にもかかわらず地元の人でにぎわい、店先には湯気を立てた蒸籠がずらりと並んでいます。

日本語表記を見ながら指さしでなんとか注文したのは、蛋餅(ダンピン)、大根餅、そしてあったかい豆乳。

どれもほんのり甘くて、朝食にぴったりの味わいでした。

2人で80元(約400円)というコスパの良さにもびっくり。

通りを眺めながらの朝ごはんは、台北で暮らす人たちの日常に少しだけ溶け込めたような、心地よい時間でした。

並んででも食べたい!「鼎泰豊」の小籠包

台北グルメといえば「鼎泰豊の小籠包

木村拓哉さんも来店したことがある超人気店で、この日もお昼時を過ぎていたにもかかわらず、105分待ちという行列ぶりでした。

おいしさの秘密は、素材と職人技。

豚肉は毎朝その日に使う分だけを店内で挽き、皮や餡のグラム数、上の折り目18個まで細かく統一されているそうです。

ちなみにこの“18個ルール”は日本進出の際に決められたもので、それまでは職人の感覚で包んでいたというから驚きです。

注文必須のオリジナル「小籠包」は、待つ価値のある逸品です。

まずは、レンゲの上にそっと小籠包をのせて皮を破り、あふれ出すスープをひと口。豚肉の旨みがジュワッと広がります。

つづいて、醤油1:酢3の割合で作った生姜ダレを少しのせ、熱々のまま、ひと口でパクリ。

思わず笑みがこぼれるおいしさです。

ピリ辛のゆでワンタンをはじめ、酸辣湯(サンラータン)、豚肉炒飯、蒸し餃子までどれも絶品。

スタッフさんの笑顔もすてきで、ひとつひとつの所作に品を感じながら、とくべつな時間を過ごせる名店でした。

活気あふれる「饒河街觀光夜市」で食べ歩き

饒河街觀光夜市は、台北のローカルな雰囲気を満喫できる活気いっぱいの夜市です。

まず外せないのが、行列必至の「福州世祖胡椒餅」。

香ばしい焼きたての皮をかじると、中から肉汁たっぷりのあんとスパイシーな黒胡椒が口いっぱいに広がります。

つづいて訪れた「歯牛香牛肉麺」は、奥にイートインスペースがあり、冷房も効いていて一休みにぴったりのお店です。

いただいた紅焼牛肉麺は、モチモチの平打ち麺に厚みのある牛肉がどっさり。

旨みのしみたスープと絡み合い、これだけでお腹がいっぱいになりました。

夜市には、レモンジュースや台湾風大学芋、臭豆腐など、食べたいものがまだまだたくさん。

どれもボリューム満点で、一晩では食べきれず…。次はぜひ、2日連続訪れたいと思うほどでした。

地元の夜を味わう「台湾式居酒屋」

別の日の夜に訪れたのは、地元の人たちでにぎわう台湾式居酒屋。

メニューに赤ペンで印をつけてオーダーするスタイルで、落ち着いてゆっくり注文できるのもうれしいポイントです。

運ばれてきたのは、できたて熱々の炒め物。ピーナッツや台湾バジルが香り立ち、シャキシャキとした食感がたまりません。

食べて飲んでも、ひとり1500円しないくらいとリーズナブル。

ただし、店内では喫煙される方もいるため、お子さま連れの方は注意が必要です。

台湾の夜をスタイリッシュに楽しむカフェ&バー

夜市や居酒屋とはまた違う雰囲気を味わいたくて訪れた「Range Bistrokaya」。

日本では少し珍しいお茶カクテルや、アヒルの卵を使った台湾料理のほか、ユッケやパスタ、フライドポテトといった馴染みのあるメニューも豊富です。

いただいたお茶カクテルは、ウーロン茶をベースに、オリジナルのティーリキュール、ローゼルティー、ピーチリキュール、ライムジュースを合わせたもの。

赤ワインのような深い色合い、香りも華やかで、見た目にも美しい一杯でした。

もうひとつ印象に残った「ソフトシェルクラブ」は、脱皮したばかりのカニに、アヒルの卵(黄身)の塩漬けという珍しい一品。

濃厚でコクがあり、香ばしいカニの風味と絶妙にマッチしていました。

落ち着いた照明に包まれた店内は、旅の夜をゆるやかに締めくくるのにぴったり。

ローカルとモダンが交わる、台北らしい特別な時間を過ごせました。

台北ショッピング&カルチャー散歩

台北の下町情緒が残る「迪化街」

昔ながらの建物が並ぶ迪化街は、乾物や漢方、布、民藝品など、台北の暮らしの香りを感じられるエリアです。

ドライフルーツにナッツ、カラスミのほか、九份でいただいた「奶梅(甘い干し梅)」もこちらで購入できます。

また、レトロ可愛い台湾花布を扱う市場もあり、布好きさんにはたまらない空間です。

そして、街歩きの途中で立ち寄りたいのが、地元の人にも人気の「妙口四神湯」。

25元(約120円)で手軽に味わえる蒸したての肉まんは、食べ歩きにもぴったりです。

台北の暮らしが息づく「迪化街」は、にぎやかで素朴な魅力にあふれた場所でした。

おしゃれとかわいいが詰まった「永康街」

永康街は、雑貨店やカフェが立ち並ぶトレンド感あふれる人気エリア。

迪化街の素朴な雰囲気とはまた違い、どこを歩いても“今っぽい台北”を感じられます。

まず立ち寄りたいのが、超人気雑貨店「来好(LAI HAO)永康本店」。

店内には、かわいい雑貨がずらり。

台湾土産で人気の「漁師網バッグ」もオリジナルデザインがそろっていて、かぶらないお土産を探している方にもぴったりです。

台湾スイーツの名店「思慕昔(スムージー)本館」は、ガイドさんいわく「マンゴーかき氷が台北イチおいしい」とのこと。

ボリューム満点なので、2〜3人でシェアするのがおすすめです。

「永康街」は、雑貨もカフェもとびきりおしゃれですが、その分お値段もちょっぴりお高め。

それでも、センスのいいお店が集まっているので、見て歩くだけでも十分楽しめます。

感性が刺激される「松山文創園区」

かつてタバコ工場として使われていた建物をリノベーションした「松山文創園区」。

レトロな雰囲気と現代アートが融合した空間には、若手クリエイターによる作品やデザイン雑貨がずらりと並びます。

アクセサリーや布小物、ステーショナリーなど、個性豊かなお店が立ち並ぶスペースは、まるでハンドメイドマーケットのよう。

SDGsを意識した商品や、伝統技術を現代風にアレンジした作品など、どれも見ているだけで心が躍ります。

惚れ惚れするようなデザインや、作り手の想いがこもった商品に出会える、ものづくりの息づく場所です。

台北で心を整える、癒しと祈りの場所

静寂に包まれる癒しの「林本源園邸」

林本源園邸」は、台湾五大豪族(五大家族)・板橋 林家によって築かれた台湾唯一の庭園遺跡です。

風水を取り入れた建築や池の配置が見事で、歩くたびに景色が変わります。

街の喧騒を離れ、静けさと緑に包まれる時間は、旅の途中の癒しとなりました。

縁を結ぶ神様「台北霞海城隍廟」

迪化街の一角にある「台北霞海城隍廟」は、縁結びの神様として人気のお寺です。

日本語ガイドもあり、初めてでも安心して参拝できます。

ガイドさんによると、昨年10月に訪れた知人が、なんと翌年3月に結婚報告をされたそう。

そんなエピソードを聞くと、ちょっと立ち寄ってみたくなりますね。

金運アップを願う「松山慈祐宮」

饒河街観光夜市の入り口に立つ「松山慈祐宮」は、夜の街に輝く美しいお寺です。

右の「龍の口」から入り、左の「虎の口」から出るのが正式な参拝ルートだそう。

たくさんの神様が祀られていますが、とくに注目したいのは「虎爺様」。

祈りを捧げると、金運が上がり、巨万の富をもたらすといわれています。

夜景とフォトスポットを楽しむ「台北101観景台」

台北を一望できる絶景スポットとして知られる「台北101観景台」。

こちらも、風水を取り入れたデザインで、業績が伸びるようにと上へいくほど細くなる「タケノコ型」のフォルムと、大切なものを守る意味をもつ「鍵と鍵穴」のモチーフが施されています。

展望台からは、台北の街がきらめくパノラマが広がり、迫力ある景色を楽しめます。

フォトスポットも充実していて、訪れた日はハロウィン仕様のデコレーションが登場していました。

観光だけでなく、撮って・楽しめる映えスポットとしてもおすすめです。

鳥取から台湾へ!週末旅行にぴったりの直行便フライト情報

2025年5月29日にスタートした、米子鬼太郎空港〜台北(桃園国際空港)の直行便。

運航は月曜・金曜の週2便で、航空会社はタイガーエア台湾です。

2025年10月26日(日)〜2026年3月28日(土)の期間中は、以下のスケジュールで運航予定です。

区間出発到着備考
米子→台北13:0015:20月曜運航
米子→台北17:5020:00金曜運航
台北→米子8:4012:00月曜運航
台北→米子13:2516:50金曜運航
※発着時刻は、すべて現地時間

最新情報は、米子鬼太郎空港公式サイトをご確認ください。

\実際に金曜出発・月曜帰国便を利用してみました/

金曜の夕方出発便なら、当日の朝に準備しても間に合うゆったりスケジュール。

週末を使った3泊4日のプチ海外旅行が楽しめます。

フライト時間はわずか2〜3時間。あっという間に、台湾に到着しました。

到着は20:00ごろ。出発前に軽く食事を済ませておくか、機内食を予約しておくのがおすすめです。(※タイガーエア台湾は、持ち込みしたものの飲食禁止)

入国審査や荷物の受け取りのあと、ホテルへ移動すると21:00〜22:00頃になります。

旅の注意点&持っていくと便利なもの

  • 九份・十分は、傘よりレインコートがおすすめ
  • エアコンが強い場所が多く、羽織りものがあると快適
  • セブン・ファミマが至る所にあり、日本のものも購入可
  • 観光地でも現金オンリーの店があるので、現金は多めに
  • 地下鉄を使うなら、換金時に小銭や小額紙幣を確保しておく
  • トイレットペーパーが流せない場所がある
  • 人が多い場所(九份・夜市など)では、スリ対策も忘れずに

旅を終えて感じたこと

日本語対応や日本円が使えるお店も多く、現地の方はとても親切。どの料理もおいしく、街は清潔で治安も良好でした。

フライト時間が短く、入国審査もスムーズなので、家族旅行やはじめての海外旅行にもぴったり。

すぐにでも「もう一度行きたい!」と思えるほど、心に残る旅でした。

鳥取から出発する台湾旅、次はあなたも体験してみてくださいね。

今回めぐったスポット一覧

【九份エリア】
阿妹茶樓(お茶体験)/古窗海景會館(郷土料理)/九彬江家餅舗(パイナップルケーキ)/幺妹阿里山烏龍茶(お茶専門店)/九彬花文字画廊(花文字)

【十分エリア】
十分老街(ランタン飛ばし)/十分瀑布

【台北エリア】
瑞安豆漿大王(朝食)/鼎泰豊(小籠包)/饒河街観光夜市Range Bistrokaya迪化街永康街松山文創園区林本源園邸台北霞海城隍廟松山慈祐宮台北101観景台

【宿泊したホテル】
ザ ハワード プラザ ホテル 台北 (台北福華大飯店)

【ツアーガイド】
三普旅行社

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「鳥取がもっと好きになる」をテーマに鳥取の話題の情報を発信。新店舗の口コミ募集中です!

目次