[神崎神社]芸術的な彫刻!パワースポット巡りにもおすすめの神社 – 琴浦町
2017年にリリースされたミシュラン・グリーンガイド山陰WEB版にも掲載されている「神崎神社」に行ってきました。
境内では、本殿や拝殿に施された見事な彫刻の数々が見られるほか、パワースポットとしても楽しむこともできます。なかでも、向拝の天井に彫られた龍は必見です。
今回の記事では「神崎神社」の成り立ちや見どころなどについてご紹介します。
神崎神社とは?
琴浦町赤碕に建つ神崎(かんざき)神社。正確な創建由緒は判っていませんが、室町時代末期に創建されたといわれています。
地元では「荒神(こうじん)さん」の愛称で親しまれており、水産開運や、牛馬の守護神として県内外から厚い信仰を集めている神社です。
本殿は鳥取藩のお抱え宮大工・小倉園三郎によって嘉永6年に建立され、その孫である小倉平次郎により明治12年に拝殿が建築されました。
本殿と拝殿の扉・向拝は県の文化財にも指定されており、芸術品と思えるほどの彫刻が随所に施され、国内外の旅行客やメディアからも注目を集めているスポットです。
パワースポットとしても人気!迫力満点の龍
では、さっそく参拝と合わせて、見事な龍の姿を拝んでみましょう。
豪快な刀法で彫られた龍は向拝の天井にいるとのことです。大注連縄を通り過ぎると、拝殿の台の貼り紙がすぐに目に入ってきます。
貼り紙に促されるように天井を仰いでみると、今にも飛び出してきそうな龍の彫刻がギロリと睨みをきかせています。
豪快で荒々しさも感じられますが、よくよく見てみると鱗や目など細かい部分までしっかりと彫られています。
この龍は、海から幸せを運んでくれる龍神で、龍が握っている玉は「幸せの玉」と呼ばれています。
この玉の真下で家内安全や縁結びなどの幸せを願うとご利益があるとされていて、パワースポットとしても注目を集めています。
龍が持つ玉の下には判りやすく「宝珠の真下」と示されているので、こちらの真上に立って、ぜひ見事な彫刻の龍神さんに幸せを願ってみて下さいね。
その他の彫刻にも注目!
はじめにご紹介したように、神崎神社では龍以外にも数多くの素晴らしい彫刻を楽しめます。
本殿の方は少し距離があり見づらいのですが、拝殿の彫刻はすぐ近くで観賞することができます。
例えば、拝殿正面の大注連縄の上には浦島太郎の世界が描かれ、竜宮城や乙姫様、亀に乗った浦島太郎の姿を見ることができます。
その大注連縄の両脇の向拝柱には、唐獅子と牡丹の彫刻が施され、量感のある唐獅子はもちろんのこと、花びらの一枚一枚まで丁寧に彫られた牡丹も見応えがあります。
また拝殿の扉には、功皇后の子(後の応神天皇)を抱く武内宿禰や、第14天皇・仲哀天皇の皇后である神功皇后も彫られています。
拝殿だけでも数多くの彫刻を見ることができるので、参拝と合わせてぜひじっくりとご鑑賞ください。
おわりに
神社の参拝と合わせて、素晴らしい彫刻の数々やパワースポットも楽しめる「神崎神社」はいかがだったでしょうか?
天井の龍をはじめとする本殿や拝殿の彫刻は、建築というよりもはや芸術品です。彫刻鑑賞を楽しみしながら、参拝してみてはどうでしょうか?
神崎神社の基本神社
住所:鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
※本記事の情報は2018年12月7日時点のものです。最新の情報は直接取材先にお問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。
▼一緒に読んでおきたい神社の記事
