鳥取市国府町に建つ「宇倍神社」に行ってきました。
古くからお金にご縁がある神社で、商売繁盛や金運上昇のご利益があり、1年を通して県内外から多くの人々が訪れます。
今回は、鳥取県を代表する神社の一つである「宇倍神社」の歴史や境内の様子についてご紹介していきます。
宇倍神社とは?
大化4年(648年)の創建とされている宇倍神社は、因幡国一の宮として古くから信仰され続けています。
全国の神社で初めて紙幣に採用された神社としても有名で、明治32年(1899年)に御祭神の武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)像と共に宇倍神社の拝殿の絵が五円紙幣に選ばれ、その後も大正・昭和と数回に渡り、五円・一円紙幣の図柄に選ばれています。
紙幣に何度も描かれたことからも、お金に大変ご縁がある神社とされていて、商売繁盛や金運上昇の祈願をしに全国各地から多くの参拝客が訪れます。
また、毎年4月21日には、1年のなかで最も重要なお祭り「宇部神社例大祭(うべじんじゃれいたいさい)」が行われます。
県指定無形民俗文化財「麒麟獅子舞(きりんじしまい)」が奉納され、幟武者の行列や可憐な巫女の舞なども披露されます。
4月21日に近い土曜又は日曜日には神幸祭(みゆきさい)も行われ、全国屈指の大神輿が石段を勢いよく駆け抜ける圧巻の石段担ぎが行われます。
いずれも県内外から多くの人々が集まる、宇倍神社を代表するお祭りです。
参拝はもちろんのこと、こういったお祭りを通し、地元住民をはじめ、多くの人々に親しまれ続けている神社です。
境内の様子
道路沿いに建つ鳥居を1つ、2つと越え、木々に囲まれた石段を上っていくと、立派な横断幕が見えてきます。
横断幕にはその年の干支が描かれており、毎年変わるので、宇倍神社を訪れる際の楽しみの1つでもあります。
その横断幕をくぐると、本殿や授与所が建つ境内へと到着します。石段を登りきった正面に社殿があり、本殿・幣殿・拝殿の3つで構成されています。
現在の本殿は、明治31年(1898年)に再建されたもので、同年には幣殿・拝殿も再建されており、この時のものが明治32年発行の五円紙幣に使用されています。
参拝と合わせて、お札の絵と見比べてみると、新たな発見や楽しみが感じられます。
参拝を終えたら、左側の道から社殿の裏手へと回ってみましょう。
社殿の後ろの石段を登った先にある、亀金岡(かめがねのおか)と呼ばれる所には、御祭神である武内宿禰命の終焉地とされている「双履石(そうりせき)」という石が祀られています。
長寿の神としても知られている武内宿禰命は、亀金岡に双履を遺し、360余歳でお隠れになったとされており、こちらでは日本一長寿の神様の御昇天の地を拝むことができます。
他にも境内には、希望のところを撫でると願いを叶えてくれる「福徳亀」や、
10柱の御祭神が祀られ、近隣の6つの神社を合祀した「国府神社(こうじんじゃ)」など、
合わせてご参拝したい多くのスポットがあります。
お時間があるときには、歴史に触れながら、ぜひじっくりと境内の散策も楽しんでみてくださいね。
授与所で買いたい!人気の「お金のたまるお守り」
境内には、こどもみくじや三角みくじなどの種類豊富なおみくじが用意されているほか、授与所では破魔矢やお札、あらゆるお守りなども取り揃えられています。
なかでも、お金にご縁がある神社ということもあり、参拝に訪れた多くの方々が購入されるのが、こちらの「お金のたまるお守り」です。
4種類ほどの色から選ぶことができ、お財布などに入れておくと、お金が集まってくるといわれています。
裏面には、明治32年に発行された宇倍神社と御祭神・武内宿禰命が描かれた五円紙幣も載っているので、金運上昇のお守りとしてはもちろんのこと、宇倍神社参拝の記念としてもオススメです。
商売繁盛や金運アップを願われている方は、特にチェックしてみて下さいね。
おわりに
長い歴史と境内に多くの見どころがある、お金にご縁のある神社「宇倍神社」はいかがだったでしょうか?
鳥取市に訪れた際には、参拝はもちろんのこと、ぜひ観光などでも立ち寄ってみて下さいね。
宇倍神社の基本情報在地
住所:鳥取県鳥取市国府町宮下651
電話:0857-22-5025
アクセス:鳥取駅からバスで20分
※本記事の情報は2019年1月25日時点のものです。最新の情報は直接取材先にお問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。