2025年鳥取イベントスケジュール

[陶工房根-ne.&玄瑞窯]一生大切にしたいモノ。あなただけのお気に入りを。-鳥取市

今回ご紹介するのは、鳥取市在住の陶芸作家「陶工房根-ne.」と「玄瑞窯」。

大量生産の食器類が、手軽に買える世の中。

ひとつひとつ丁寧に作られる器、その温かみに触れられる場所です。

目次

「陶工房根-ne.」と「玄瑞窯」

「陶工房根-ne.」は倉吉市の『国造焼』で修業し、今年で開窯10周年になります。

現在は6歳と1歳のお子様の母でもあり、今年7月に作陶に復帰しました。

お母さん目線と可愛らしい作品が印象的な作家様です。

玄瑞窯×スターバックス

「玄瑞窯」は、『因幡国府焼』で修業し開窯。

「玄瑞窯」は、2017年スターバックスの『JIMOTO made series』に起用されました。

鳥取砂丘の砂浜と日本海をイメージして作られたマグカップです。

鳥取市のイオンなどで、見かけた事のある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

※詳しい製品情報、購入先はスターバックス公式サイトをご覧ください。

もともと個々で作家として活動した後、夫婦となったお二人。

以前は工房も別々でしたが、今年の6月より共同の工房をリニューアルオープンされました。

「陶工房根-ne.」と「玄瑞窯」の場所

▼場所はここ
〒680-0921 鳥取県鳥取市古海64-1

工房ではお二人の作品を購入したり、陶芸教室に通うことも可能です。

工房の見学、購入をご希望の方は【電話:0857-50-1758】にお問い合わせください。

工房内の雰囲気

電動ろくろが沢山並んでいました。

手品のように、土が器の形になっていきます。

まるで、土が生きているかのようです・・・。

子どものころ遊んだ泥水を思い出させるような液体は『釉薬(ゆうやく)』と言います。

素焼きした器にかけて、もう一度焼くと色が出るとのこと。

不思議ですね!!

釉薬をかけたあと、乾燥させます。

白かったり、灰色だったり・・・。

これを焼くと青や、黄色になったりするだなんて想像がつきません。

窯の周辺には、焼く順番を待っている器が所せましと並んでいました。

こんな所にまで、可愛い人形が乾燥中。

平気そうな顔して座っていますが、180度近くあるようです。

灼熱地獄、拷問です!

工房全体の雰囲気はこんな感じ。

工房内は広々していて、光りもたっぷり入り明るい雰囲気でした。

お二人の作品を購入することも可能

工房の2階が、ギャラリースペースになっています。

工房の見学、購入をご希望の方は【電話:0857-50-1758】にお問い合わせください。

根-ne.

可愛いフクロウの器は、シチューを入れたくなるぽってりした形がステキ♪

お食い初め用の食器セットは人気商品の一つ。

大きくなっても使える物を。

プラスチックにはない、暖かみのある器。

「男の子用はないんですか?」というリクエストにお応えして、現在制作中だそうですよ!

マグカップやお茶碗など、目を引くデザインが多く印象的でした。

女性らしい丸みのあるフォルムで、手に馴染み持ちやすいです。

「手に取った人が、少しでも笑顔になってくれたら」という願いを込めて作った新シリーズ。

目が合うと、クスっとなるような小人たちに癒されます。

玄瑞窯

先ほどご紹介した、スターバックスのマグカップにも使用されている青い釉薬がイメージカラーとなっている玄瑞窯。

白や黒の器もあるんですね・・・。

作品展や個展では並ばない作品を見られるのも工房ならではです。

高級感溢れる器は、純金使用!白と青、さりげないゴールドがステキですね。

釉薬の研究を得意とされていて、「釉薬は化け学(ばけがく)です」とお話する姿が少年のようでした。

「ギャラリーとしては、まだ未完成でお恥ずかしい状態なんです。」

とおっしゃるお二人でしたが、普段見れない作品が見れたり、ところせましと並んだ器を見るのはワクワクする時間でした。

自分のお気に入りの器を見つけ出す、宝探しのような空間。

完璧すぎない、人の温かさを感じれる場所がまた人を引きつけるように感じました。

おわりに

鳥取市の陶芸作家のお二人のご紹介はいかがだったでしょうか?

大量生産の食器類が、手軽に買える世の中。

手作りにしかない、温かさや使いやすさ。器を育てていく楽しみも良いものです。

少し欠けてしまったりしても、簡単には捨てれない何故か使い続けたい器。

モノを大切にする素晴らしさ、作り手の思いの詰まった器の暖かみを子供たちに伝えてみませんか?

陶工房根-ne. Instagram

玄瑞窯 Facebook

工房の見学、購入をご希望の方は【電話:0857-50-1758】にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

おいしいもの、地酒、自然スポットなど、大好きな鳥取のええとこを皆さまに発信します( ・ㅂ・)و

目次