用瀬アルプスの一つ、三角山(みすみやま)に行ってきました。
低山でありながらも、むき出しになった岩肌を登っていく道中はそれなりの体力が必要で、登山初心者の方の実力試しや、アクティブな登山を手軽に楽しみたい方に特にオススメです。
この記事では、三角山山頂までの見どころやコースついて詳しくご紹介していきます。
三角山とは?
鳥取市用瀬町にある標高508m(516mの説もあります)の三角山は、猿田彦が祀られ、古くから多くの修験者が修行に訪れる神聖な山です。
長閑な用瀬町の街並みの背後に、北から三角山・おおなる山(標高648m)・洗足山(標高743m)と連なっており、「用瀬アルプス」と呼ばれ、縦走することも可能です。
用瀬アルプス縦走ルート以外にも、景石城跡(標高325m)からのルートなど、三角山には様々な登山コースがありますが、今回は駐車場やお手洗い、登山届提出に便利な用瀬町総合支所を起点とした下記コースについてご紹介します。
①用瀬総合支所→②女人堂→③中鳥居(なかどりい)→④仙行者(せんのぎょうじゃ)→⑤三角山神社本殿(山頂)
※個人差はありますが、パンフレットなどの紹介によると往復約3時間のコース
では、さっそく詳しくご紹介していきます。
①用瀬町総合支所
今回のスタート地点である用瀬町総合支所は用瀬駅から徒歩約5分の位置にあります。
こちらの用瀬町総合支所はJRで訪れた方にとってはもちろんのこと、登山時に利用できる広い駐車場もあるので車で訪れた方にとっても大変便利です。
お手洗いを利用させて頂ける他、入口前には登山届出所が設けられています。
用紙や筆記用具、用瀬山系周辺の登山ガイドマップなどが用意されていて、大変ありがたいです。
登山届を提出し、準備ができたら、ガイドマップや道標をみながら2番目の目的地である女人堂に向けて歩きだしましょう!
②女人堂
用瀬町総合支所から女人堂までは約20分で、住宅街を抜けていきます。
住宅街はもちろんアスファルトの道で、途中、在原行平などの歌碑も楽しむことができます。
ほどなくして、三角山神社の鳥居が出てきて、周囲も木々に囲まれ始めますが、歩きやすい散策道が続いているので、楽な道のりかと思います。
左手側に最上山道場が見え、更に鳥居をくぐり、歩を進めていくと、「三角山 女人堂」に到着です。
三角山は、戦前までは女人禁制のしきたりがあったため、現在でもこちらの女人堂が残っています。
他にも、三角山や三角山神社本殿、三角山にまつわる伝説などについても紹介されているので、せひ読んでみて下さいね。
また、この先は山頂を含めお手洗いがないので、心配な方はこちらで寄っていかれるといいかと思います。
じっくりと三角山の歴史に触れた後には、3番目の目的地である中鳥居へと向けて、また歩きだしましょう!
③中鳥居
女人堂を過ぎると、道は一気に山道へと変わります。
女人堂から5分も歩かないうちに、三角山神社山頂本殿の遥拝所がみえてきます。
小さく三角山の頂がみえるので、ゴール地点を確認するのにもいいですし、山頂まで行けない方はこちらでお参りができます。
遥拝所を過ぎて、少しすると、岩肌が剥きだしとなった道に変わります。
これまで通ってきた道に比べると滑りやすく、多少歩きづらさは感じられるかと思いますが、中鳥居までは岩肌に凹凸があったり、石段状になっているところもあり、今回のコースにおいてはまだまだ歩きやすい方です。
ただ落ち葉や細かい砂などで滑りやすくなっているので、注意しながら登って下さい。
歩み進めていくと、木でできた鳥居が見えてきます。
こちらが中鳥居です。
女人堂から山頂本殿のおよそ1/3の位置にあたります。この付近から奥宮の神域(結界)であり、その入口と考えられている場所です。
鳥居をくぐり、神域へと進んでいきましょう!
④仙行者
中鳥居から仙行者までの道のりは、より一層、岩が多くなっていきます。
むき出しになった滑りやすい岩肌を上っていくところもあれば、足元にゴロゴロと岩があって足の置き場に困る場所などが増えてきます。
慎重に岩の道を登り進めていくと、女人堂から山頂までのおよそ2/3の位置にあたる「仙行者」に到着します。
かつて、この付近は、修験者が雨露をしのぎ、寝泊りをした籠り堂があった場所とされています。
北側に谷を少し下ったところには水飲み場もあり、当時の修験者達が修行に励んだ姿が偲ばれるスポットです。
この先は山頂までのラストスパートで、より厳しい道となっていくので、当時の修験者や歴史に思いを馳せながら、ゆっくりと休み、再び歩きだしましょう!
⑤三角山神社本殿(山頂)
仙行者を過ぎてからも、険しい岩の道は続きます。
途中、用瀬アルプスへと続く縦走ルートの分岐点が出てきます。
おおなる山や洗足山など他の山々も気になるところですが縦走ルートは約7~8時間の時間と、登山難易度中級くらいの実力を要するので、また次の機会にし、予定通り三角山頂上をへと進みます。
頂上への道は、これまでの道のりのなかで、岩が一番多いです。
ここまでくるとさすがに足だけでは岩をのぼっていくことが難しく、手をはじめ体全体を使って、巨石をのぼっていきます。
岩、岩、岩というほどの岩が連続する道をのぼりきると、ようやく最後の登りである石段がみえ、そちらを乗り越えると、三角山神社山頂(奥宮)本殿に到着です。
これまでの道のりも非常に岩が多かったですが、本殿の周りも岩や石がたくさんあります。
なかでも、本殿を取り囲むように配置されている巨石の数々には、驚きと共に、どうやってこんな大きな岩を山頂まで運んだのかという不思議さも感じられました。
巨石にはそれぞれ名前があり、1つ1つがとても大きく、見ごたえがあります。
また、本殿の正面にある岩を超えると、視界が開け、用瀬アルプスの山々や市街を一望することができ、眺めも大変素晴らしいです。
参拝と合わせて、神聖さが感じられる巨石や美しい景色も、ぜひ楽しまれていって下さいね。また、下山後は、くれぐれも下山届の提出をお忘れなく!
おわりに
初心者でも手軽にアクティブな登山を楽しめる三角山はいかがだったでしょうか?
標高が低いので、短時間で登ることができ、荷物も少なくて済みます。
また周囲には、用瀬アルプルをはじめ、他にもたくさんの山があるので、体力や時間に余裕があれば合わせて楽しむこともできます。
鳥取県東部の低山のなかでは、登り甲斐・見応え共にかなりオススメなので、ぜひチャレンジしてみて下さいね!
※本記事の情報は2019年4月15日時点のものです。最新の情報は直接取材先にお問い合わせください。
※写真の無断掲載・使用を禁止します。